| 科目名 | 器楽IIB | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 1.グループレッスン形式で、ピアノ技術を中心に学習する。 2.「器楽IIA」で習得した「身体表現の音楽」の内容を発展強化させ、動きのリズムを用いた既製曲の変奏や簡単な即興演奏を行い、同時に動きの表現を行う。
 3.「器楽IIA」で習得した「歌唱教材の伴奏と弾き歌い」の内容を発展強化する。
 4.保育者に求められる音楽的基礎能力を強化するため、ソルフェージュを取り入れる。
 5.保育現場で必要な音楽教育の内容に焦点を当て、指導する側、指導を受ける側の両方の立場を模擬体験する。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.「器楽I」「器楽IIA」で習得してきた鍵盤楽器の演奏技術をもとに、「器楽」のまとめとして演奏能力の拡大を図る。 2.個々の演奏技術と感性をもとにして、保育者として求められる即応性のある演奏能力を身につける。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 色々な歌唱教材の伴奏と弾き歌い、コード伴奏の実習 |  | 2 | 色々な歌唱教材の伴奏と弾き歌い、コード伴奏の実習 |  | 3 | 色々な歌唱教材の伴奏と弾き歌い、コード伴奏の実習 |  | 4 | 色々な歌唱教材の伴奏と弾き歌い、コード伴奏の実習 |  | 5 | 色々な歌唱教材の伴奏と弾き歌い、コード伴奏の実習 |  | 6 | 色々な歌唱教材の伴奏と弾き歌い、コード伴奏の実習 |  | 7 | 既製曲の変奏(マーチ、スキップ、ワルツ等のリズムを用いる)と動きの実習 |  | 8 | 既製曲の変奏(マーチ、スキップ、ワルツ等のリズムを用いる)と動きの実習 |  | 9 | ソルフェージュと新曲視唱・視奏 |  | 10 | ソルフェージュと新曲視唱・視奏 |  | 11 | ソルフェージュと新曲視唱・視奏 |  | 12 | 即興演奏(マーチ、スキップ、ワルツ等のリズムと主要三和音等を用いて3部形式にまとめる)と動きの実習 |  | 13 | 即興演奏(マーチ、スキップ、ワルツ等のリズムと主要三和音等を用いて3部形式にまとめる)と動きの実習 |  | 14 | 即興演奏(マーチ、スキップ、ワルツ等のリズムと主要三和音等を用いて3部形式にまとめる)と動きの実習 |  | 15 | まとめとしてのテスト(歌唱教材伴奏と弾き歌い、即興演奏、新曲視奏等) |  | 
 | テキスト・参考書 | 1.歌唱教材のテキストは繁下和雄編「幼児のうた130選」(全国社会福祉協議会)を用いる。 2.適宜プリントを配布する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 毎週、個人の進度に応じて課題が出されますので、事前に練習して授業に臨むこと。 | 
 | 授業の形式 | 演習(担当者別に2クラスに分かれる) | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 毎回の授業で出される課題に対する取り組み(60%) 実技テスト(40%)
 | 
 | その他 | 特記事項なし |