| 科目名 | 幼児心理学総論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 発達心理学の基本事項を学びつつ,幼児期の主たる活動形式である遊びについて理解を深めるために、(1)想像生、社会性の面から見た代表的な遊びとして、ごっこ遊び(融合的想像)、探検遊び(迫真性想像)、劇・描画(手段的想像。劇については主には3回生対象の言葉(保)で扱う)、ルールのある遊び(対立的協力的社会性)の他に、自然体験的遊びを取り上げる。(2)研究方法についての入門的講義を行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 自然体験を含む保育場面での多様な形態の幼児の遊びについて学ぶことを通じて、幼児期の発達に関する理解を深める。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション |  | 2 | ルールのある遊び・・・実技と講義を通じて、感情交流的対立と目標対立の相違をつかみ、かつ遊びの中で見られる幼児のプライドについて知る・・・その一 |  | 3 | 自然体験遊び・・・その一 |  | 4 | 自然体験遊び・・・その二 |  | 5 | ルールのある遊び・・・その二 |  | 6 | 幼児のごっこ遊び・描画について・・・その一 |  | 7 | 同上・・・その二 |  | 8 | 自然体験遊び・・・その三 |  | 9 | 探検遊びについて・・・その一 |  | 10 | 同上・・・その二 |  | 11 | 探検遊び関連の諸問題 |  | 12 | 発達心理学の基本事項・・・その一 |  | 13 | 発達心理学の基本事項・・・その二 |  | 14 | 自然体験遊び・・・その四 |  | 15 | 研究方法入門 |  | 
 | テキスト・参考書 | 「子ども心と秋の空」(加用文男) | 
 | 自学自習についての情報 | 上記の参考書を各自読了 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席と授業中の小テストおよび発表による | 
 | その他 | 特記事項なし |