| 科目名 | 児童福祉概説 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 1,現代の社会で子どもたちは、どのような問題を抱えているかについて学ぶ。 2,社会、地域、家庭の子ども育ちを理解し、子どもの成長発達することを妨げることがらについて理解する。
 3,その問題解決にどのような社会的支援や児童福祉が必要なのかについて考える。
 4,基本的人権を背景として、児童福祉の理念や概念を学び、それにかかわる法律などについて学ぶ。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1,現代社会の実情を理解し、子どもたちの生活実態を把握することができる。 2,子どもの抱える問題を知り、その福祉対策や解決ための方法について考えることができる。
 3,児童福祉施策の現状を理解し、その課題について考え児童福祉における理解を深めることができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 現代社会と児童家庭福祉
 |  | 2 | 社会福祉の制度と法体系 
 |  | 3 | 子どもの権利とその歴史的変遷 |  | 4 | 子どもの権利擁護と保育 |  | 5 | 子どもを支えるための福祉実施機関 |  | 6 | 社会的養護とは |  | 7 | 児童福祉施設と援助者 |  | 8 | 児童福祉施設のビデオから現代の子どもの育ちを考える |  | 9 | 少子社会と子どもの発達保障(日本の子ども施策の取り組み) |  | 10 | 子どもの健全育成(子どもの居場所) |  | 11 | 保育の必要性の変化と保育 |  | 12 | 子どもの貧困と児童虐待 |  | 13 | 障害児、非行等に陥る子どもたちの対応 |  | 14 | ひとり親家庭の子どもたち |  | 15 | まとめ:子どもの幸せのために、社会が考えなければならいこと 
 |  | 
 | テキスト・参考書 | [テキスト]流石智子編著『児童家庭福祉 子どもの幸せを考える』あいり出版 2014年第2版 [参考書]資料を配付予定
 | 
 | 自学自習についての情報 | 内容にあわせて、テキストを読み、各自の疑問や気になったところを整理して、授業に出席してもらいたい。 
 | 
 | 授業の形式 | 講義を中心にしておこなう。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ・小テスト(授業内で2回実施:20%) ・15回目の授業で、課題テストを実施する(80%)
 | 
 | その他 | 新聞記事等で、子どもたちの現状を理解しておいてください。 問題意識を持つことが大切です。
 |