| 科目名 | 障害児動作概論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 知的障害児・者にしばしば認められる運動面での不器用さに注目し、認知機能と運動機能との関連性について理解を深める。また、運動発達、運動学習などの基礎的な視点を踏まえながら、「動作」、「認知機能」、「環境」を機軸にして、知的障害児・者の動作の様相について学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | 1)知的障害児・者の動作の遅さやぎこちなさの概要を知る。2)知的障害児・者の最大限のパフォーマンスに注目することのほか、環境との相互作用において、課題に応じて動作をどのように調節するか、という視点に注目できるようになる。この点において、肢体不自由児・者との運動の様相の違いを明確にする。3)知的障害児・者にとって動作が発揮しやすい物理的・心理的環境について考察し、知的障害児・者の能力自体を改善するのではなく、周囲の環境を整えることで、運動面での制約がどの程度軽減されるのか、という視点で知的障害児・者の動作を捉えることが出来るようにする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 知的障害と適応スキル(1) |  | 3 | 知的障害と適応スキル(2) |  | 4 | 運動発達からみた知的障害児・者の動作(1) |  | 5 | 運動発達からみた知的障害児・者の動作(2) |  | 6 | 運動学習からみた知的障害児・者の動作(1) |  | 7 | 運動学習からみた知的障害児・者の動作(2) |  | 8 | 運動制御からみた知的障害児・者の動作(1) |  | 9 | 運動制御からみた知的障害児・者の動作(2) |  | 10 | 運動制御からみた知的障害児・者の動作(3) |  | 11 | 環境と動作(1) |  | 12 | 環境と動作(2) |  | 13 | 環境と動作(3) |  | 14 | 「見ること」と「動くこと」―肢体不自由児・者の動作と認知の関連より― |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 授業中に適時指示する | 
 | 自学自習についての情報 | 講義スライドはLive Campusにアップしておきます。復習の資料として活用して下さい。 
 | 
 | 授業の形式 | 講義 ※運動学習のシリーズではミニ実験を実施する予定です
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 試験(100%)により評価する。 ただし,上記の運動学習ミニ実験に参加し,レポートを提出した者のみ,試験を受験できる。
 | 
 | その他 | 特になし |