| 
    
     | 科目名 | 障害児心理臨床B |  
     | クラス | − |  
 | 授業の概要 | 心理検査の結果に基づく指導案の作成を習得する。また行動観察の意義を理解しその方法を習得する。 |  
 | 授業の到達目標 | 1.心理検査の結果に基づく個別支援計画の作成を習得する 2.行動観察の実習を通して時間見本法と事象見本法を習得する
 3.行動観察に基づく指導案の立案方法として機能分析を理解する
 |  
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション |  | 2 | 発達検査に基づく個別支援計画の立案(1) |  | 3 | 発達検査に基づく個別支援計画の立案(2) |  | 4 | 知能検査に基づく個別支援計画の立案(1) |  | 5 | 知能検査に基づく個別支援計画の立案(2) |  | 6 | 障害児心理における行動観察の意義 |  | 7 | 時間見本法(1) |  | 8 | 時間見本法(2) |  | 9 | 時間見本法(3) |  | 10 | 事象見本法(1) |  | 11 | 事象見本法(2) |  | 12 | 事象見本法(3) |  | 13 | 機能分析(1) |  | 14 | 機能分析(2) |  | 15 | まとめ |  |  
 | テキスト・参考書 | 適宜指示する。 |  
 | 自学自習についての情報 | 個別支援計画について学んでおくこと。 |  
 | 授業の形式 | 実習 |  
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 実習(60%)レポート(40%) |  
 | その他 | 特記事項無し |  |