| 科目名 | 障害児生理・病理臨床IB | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 発達障害を有する小学生の子どもとの小集団のグループ活動を通して、子どもたちの遊びや社会性の発達を援助する。大学院の演習科目「発達障害臨床実習IB」(相澤先生担当)と合同の授業であり、また付属特別支援学校の教員も指導に加わる | 
 | 授業の到達目標 | 広汎性発達障害など発達障害を有する小学生(昨年は低学年と高学年の2グループ)と継続的に関わることにより、子どもと関わる際の方法や配慮点など臨床的実践的な力を身につける。 | 
 | 授業計画 | 1)オリエンテーション、実施計画 
 2)子どもとのプログラム 後期4〜5回の予定
 大学院生の作成したプログラムを基に、発達障害の子どもとグループでゲームをしたり、遊んだり、
 創作活動を行ったりする。
 各回の時間の流れは
 *打ち合わせミーティング、準備(約1時間)
 *クループ活動(約1時間)
 *振り返り(約1時間)
 グループ活動のプログラムは毎回異なるが、ゲーム、シャボン玉などの遊び、クリスマスなど季節の行事、
 工作などの創作活動、クッキング(料理)などの予定である
 
 京都教育大学付属特別支援教育臨床実践センター(プレイルーム)で行う。
 4回のプログラムは10〜1月、隔週水曜日、15時〜18時に行う予定である。
 
 
 | 
 | テキスト・参考書 | プログラムは、大学院生が主に計画し、学生は院生とともに子どもと関わる。 | 
 | 自学自習についての情報 | ソーシャルスキルトレーニング(SST)に関する本を読んで理解しておく | 
 | 授業の形式 | 子どもとのグループ活動 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 活動への参加 | 
 | その他 | 平成25年度の実施日時は、決まり次第掲示するので注意しておくこと 障害児生理・病理臨床IA(前期),IB(後期)を継続して受講することが望ましい
 |