| 科目名 | 障害児生理・病理臨床IIA | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 特別支援学級の授業への参観・参加を通して,障害のある児童・生徒の実態や教育の実際を知り,子ども理解の視点や授業づくり,校内の連携体制の構築などの視点を学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | ・ 特別支援学級における教育の実際を学ぶ。 ・ 子ども理解の視点,授業作りの視点を学ぶ。
 ・ 小中学校における特別支援学級の役割について学ぶ
 
 | 
 | 授業計画 | 1.	特別支援学級の授業への参観・参加の事前学習(その1) 2.	特別支援学級の授業への参観・参加の事前学習(その2)
 3-11.	特別支援学級の授業への参観・参加(不特定:8回程度の参加)
 12-14. 特別支援学級の授業に関するディスカッション(3回程度)
 15.まとめ
 
 | 
 | テキスト・参考書 | 適時授業中に紹介する | 
 | 自学自習についての情報 | 臨床活動の内容を詳細に記載するように心がけてください。 沢山の実践研究・報告書をあたってみてください。
 | 
 | 授業の形式 | 演習および臨床 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 臨床場面での積極的な参加態度(50%)、ならびに、ケース会議における発言を重視する(50%)。 | 
 | その他 | 障害児生理・病理臨床IIBも併せて受講することが望ましい。 開講期の当初に説明会を行います。
 説明会の日程は教務課の掲示板にてお知らせします。
 不定期開講科目です。
 受講登録単位の上限単位(28単位)に算入されますので留意してください。
 |