| 科目名 | 病弱教育 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 特別支援教育対象児における発達的視点から子どもの現状をつかみ、実際の授業にどのように生かしていくのかを考えていく。その中で、通常学級や特別支援学校、院内学級及び訪問教育を受けている発達障害児や知的障害児、重症児、病虚弱児童生徒の身体的特質や精神的発達特性をつかみ、特別支援教育の具体的実践から、理念と今後の展望について考えていく。受講生の具体的な実践例についても考えていきたい。 | 
 | 授業の到達目標 | 病弱児や重度重複障害児を含む特別支援教育対象児ひとりひとりの発達や症状に寄り添い、特別支援教育における確かな理念を持ち、個別の指導計画を基本に具体的な教育実践を組み立て、校内での特別支援教育コーディネーター等として児童生徒の指導における中心的な役割を果たせることを目標とする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 病弱教育の概要と子どもたち |  | 2 | 特別支援教育における病弱教育の実際と子どもたち |  | 3 | 院内学級(施設内学級)における教育内容と課題 |  | 4 | 病弱児及び特別支援教育の教育課程(各教科の指導等) |  | 5 | 病弱児及び特別支援教育の教育課程(合わせた指導・自立活動等) |  | 6 | 発達的視点から病弱・特別支援教育の指導方法1 |  | 7 | 発達的視点から病弱・特別支援教育の指導方法2 |  | 8 | 発達的視点から病弱・特別支援教育の指導方法3 |  | 9 | 発達的視点から病弱・特別支援教育の指導方法4 |  | 10 | 重度重複障害児の教育課程と指導内容 |  | 11 | 重度重複障害児の実践事例から学ぶ |  | 12 | 病弱児及び重度重複障害児の訪問教育の実際と教育内容 |  | 13 | 病弱教育・特別支援教育実践事例から指導方法を学ぶ1 |  | 14 | 病弱教育・特別支援教育実践事例から指導方法を学ぶ2 |  | 15 | 病弱教育・特別支援教育実践事例から指導方法を学ぶ3 |  | 
 | テキスト・参考書 | 大沼直樹・吉利宗久 2007 特別支援教育の基礎と動向 改訂版 培風館 特別支援学校学習指導要領 文部科学省
 
 その他、授業で適宜紹介する
 | 
 | 自学自習についての情報 | 学校学生ボランティア制度等を利用して支援の必要な子どもと直接関わることも必要です。 | 
 | 授業の形式 | ビデオ、プリント等を使い講義形式で進めるが、受講者の実践交流も進めていきたい。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート、発表、授業態度をもとに評価をします。 | 
 | その他 | 特にありません。 |