| 科目名 | 臨床神経心理学演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 主に発達障害教育専攻の3回生を対象とし,特別支援教育をテーマにした卒業論文執筆に際して必要な基本事項について学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | 論文検索,論文の構成,引用文献の書き方,学術論文の読み方,統計・検定の解釈の仕方等,研究上最低限必要な事項を実際に取り扱うことができるようになること。更に,卒業論文で取り上げたいテーマを絞り込むことができること。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション(報告担当のスケジュール決め) |  | 2 | 文献の読み方(1) |  | 3 | 文献の読み方(2) |  | 4 | 文献講読(調査研究編 その1) |  | 5 | 文献講読(調査研究編 その2) |  | 6 | 文献講読(実験研究編 その1) |  | 7 | 文献講読(実験研究編 その2) |  | 8 | 文献講読(事例研究編 その1) |  | 9 | 文献講読(事例研究編 その2) |  | 10 | 論文の書き方(図表 引用文献の表記のルール) |  | 11 | 文献収集とまとめ方 |  | 12 | 論文構想について(1) |  | 13 | 論文構想について(2) |  | 14 | 論文構想について(3) |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 授業中に指示する | 
 | 自学自習についての情報 | 文献管理ソフトウェア「Mendeley」を使って,卒後論に関連のある資料・文献をリストにしていって下さい。 | 
 | 授業の形式 | 演習(ゼミ形式) | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 論文を正確に理解し(50%),わかりやすく伝えることができるか(50%)により評価する | 
 | その他 | 他の受講生のテーマにも関心を持ち,議論すること。 卒論で調査・実験を行いたいと構想している学生は「障害児調査」「測定・検査法」もできうるかぎり併せて履修して下さい。
 
 |