| 科目名 | 障害児発達神経心理学演習B | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 主に発達障害教育専攻の4回生を対象とし,毎回,卒業論文の進捗状況の報告を通して,計画的かつ円滑に卒業研究を進められるよう議論を行う。また,特別支援教育に関連したテーマについて議論を行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 卒業論文の執筆に関して計画的に研究を進めること。および,特別支援教育に関連したテーマに広く関心を持ち,知識を習得すること。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション(報告担当のスケジュール決め) |  | 2 | 卒論進捗状況報告(1) |  | 3 | 卒論進捗状況報告(2) |  | 4 | 中間報告会に向けて(1) |  | 5 | 中間報告会に向けて(2) |  | 6 | 中間報告会を受けての反省および修正(1) |  | 7 | 中間報告会を受けての反省および修正(2) |  | 8 | 卒論進捗状況報告(3) |  | 9 | 卒論進捗状況報告(4) |  | 10 | 卒論進捗状況報告(5) |  | 11 | 卒論進捗状況報告(6) |  | 12 | 卒論進捗状況報告(7) |  | 13 | 卒論進捗状況報告(8) |  | 14 | 卒論発表会プレゼンテーション練習(1) |  | 15 | 卒論発表会プレゼンテーション練習(2) |  | 
 | テキスト・参考書 | 授業中に指示する | 
 | 自学自習についての情報 | 文献管理ソフト「Mendeley」を使って,文献リストを日々つくりあげること。 | 
 | 授業の形式 | 演習(ゼミ形式) | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 論旨の進め方(50%)およびプレゼンテーションのわかりやすさ(50%)により評価する。 | 
 | その他 | 障害児発達神経心理学演習Aも履修することが望ましい。 自分の卒業研究だけではなく,他の受講生のテーマにも関心を持ち,意見を交換しあえることを求める。
 |