| 科目名 | 障害児社会調査 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | ・社会調査に必要な視点およびその方法を学ぶ ・障害のある子どもやその家族のおかれている実態を、統計調査やインタビュー調査などを用いた研究から考察する
 ・社会調査の設計を検討し、実際に調査結果の分析をおこなう
 | 
 | 授業の到達目標 | ・社会調査の方法について理解し、説明することができる ・障害児者の問題を社会調査の結果から適切に把握し、考察することができる
 ・自ら問題を設定し、社会調査を設計することができる
 | 
 | 授業計画 | ※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。) 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション:社会調査とは何か |  | 2 | 社会調査からみる障害児者問題(1) |  | 3 | 社会調査からみる障害児者問題(2) |  | 4 | 社会調査の意義・目的 |  | 5 | 社会調査の方法、調査者に求められる倫理 |  | 6 | 障害児者・家族を対象とした社会調査の実際(1) |  | 7 | 障害児者・家族を対象とした社会調査の実際(2) |  | 8 | 障害児者・家族を対象とした社会調査の実際(3) |  | 9 | 社会調査の設計(1) |  | 10 | 社会調査の設計(2) |  | 11 | 調査結果の分析(1) |  | 12 | 調査結果の分析(2) |  | 13 | 調査結果の分析(3) |  | 14 | 調査結果の考察とまとめ方 |  | 15 | 講義全体のまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考文献 ・平山尚・武田丈・呉栽喜・藤井美和・李政元(2003)『ソーシャルワーカーのための社会福祉調査法』ミネルヴァ書房
 ・田中千枝子編集代表(2013)『社会福祉・介護福祉の質的研究法 実践者のための現場研究』中央法規
 ・鈴木勉・田中智子編著(2011)『新版現代障害者福祉論』高菅出版
 | 
 | 自学自習についての情報 | 社会調査の方法、またそれに伴い現代の障害者問題については参考文献をベースとして自学自習をおこなってください。 | 
 | 授業の形式 | 講義または学生の発表に基づくグループワークをおこない、学生の積極的な参加を求めます 実際の調査結果の分析を演習形式で実施
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席点(受講態度を含む)60%、中間発表10%、最終レポート30% | 
 | その他 | 特記事項無し |