| 科目名 | 国語学概説 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 国語学(日本語学)が扱う範囲について解説し、各分野の基本的な知識を学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | 国語(日本語)の基本的な特性や歴史について理解する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 言語について:ヒトの話す言葉は動物の言葉と何が違うのか? 
 |  | 2 | 日本語の音(1):なぜ、「ん」は特別なのか? 
 |  | 3 | 日本語の音(2):なぜ、「し」はshiと書くのか? 
 |  | 4 | 日本語の音(3):「それ、やばくない」 
 |  | 5 | 日本語の文字:日本語は世界一○○な言語! 
 |  | 6 | 語と意味(1):バナナワニとワニバナナ |  | 7 | 語と意味(2):リーダーはレッド |  | 8 | 語と意味(3):なぜ、ガラケーという言葉が生まれたか? 
 |  | 9 | 日本語の文法(1):文を作る時のルールは何? 
 |  | 10 | 日本語の文法(2):過去形と進行形は日本語ではどうなっているのか? 
 |  | 11 | 日本語の文体(1):「べ、別に漫画が好きだから漫画の話をするんじゃないんだからね!」 
 |  | 12 | 日本語の文体(2):メールの件名、ちゃんと書けますか? |  | 13 | 日本語の歴史:なぜ、「は」はwaと読むのか? 
 |  | 14 | 日本語の方言:方言は日本語の歴史 
 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 以下は参考書です: 沖森卓也ほか編『図解 日本の語彙』三省堂
 山口仲美『日本語の歴史』岩波新書
 山田敏弘『国語教師が知っておきたい日本語音声・音声言語』くろしお出版
 山田敏弘『国語教師が知っておきたい日本語文法』くろしお出版
 
 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 予習は特に必要としませんが、プリントを配布するので、必ず復習をして理解を定着させること。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 試験による。 | 
 | その他 | 特記事項なし |