| 科目名 | 国文学概説 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 『源氏物語』の入門書を読みながら、『源氏物語』の概略を学びつつ、国文学研究全般の方法論を身に付ける。 | 
 | 授業の到達目標 | 『源氏物語』の研究方法を学ぶことによって、国文学(特に古典文学)全般の概要を知る。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | はじめに 授業の方法を説明し、『源氏物語』の粗筋および文学史的位置を解説する。 |  | 2 | <方法>から冒頭場面を読む。 |  | 3 | <方法>から冒頭場面を読む。 |  | 4 | 重奏する藤壷事件。 |  | 5 | 重奏する藤壷事件。 |  | 6 | 重奏する藤壷事件。 |  | 7 | 須磨流離と六条院 。 |  | 8 | 須磨流離と六条院。 |  | 9 | 第二部の方法 。 |  | 10 | 第二部の方法。 |  | 11 | 方法としての第三部 。 |  | 12 | 方法としての第三部。 |  | 13 | 言説分析の可能性。 |  | 14 | 言説分析の可能性。 |  | 15 | 総括。 |  | 
 | テキスト・参考書 | 池田弥三郎『光源氏の一生』講談社現代新書 | 
 | 自学自習についての情報 | 参考書:池田弥三郎『光源氏の一生』講談社現代新書 を読み、あらかじめ『源氏物語』正編の粗筋を知っておくこと。講義はそのことを前提として行なわれる。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 筆記試験、出席状況、授業中の学習姿勢、などを基に総合的に行なう。 | 
 | その他 | 特記事項なし |