科目情報
科目名 漢文学概説 
クラス − 
授業の概要 漢文で書かれたさまざまな文献に実際に触れながら、漢文を読むための基礎を身につけていく。同時に漢文学に関する基本的事項を講義する。毎回、必ず漢文の文献に触れ、辞書を用いながら実際に読めるようになる実践的演習も行う。 
授業の到達目標 1.漢文学に関する基本的知識を説明できる。
2.漢文資料を辞書を使ってある程度自力で理解することができる。 
授業計画
内容
1漢文学とは?(漢文こそ日本の古典・書き下し文とは何か?) 
2漢字1(漢和辞典と部首について) 
3漢字2(漢字の特性と漢字音・旧漢字の字形について) 
4故事(漁父辞) 
5思想1・『論語』(論語) 
6思想2・諸子百家(故事成語) 
7史伝1・『史記』1(廉頗藺相如列伝) 
8史伝2・『史記』2(鴻門之会) 
9史伝3・『十八史略』(堯舜説話) 
10漢詩1・絶句(漢詩とその作り方・楓橋夜泊詩) 
11漢詩2・律詩(乾坤日夜浮) 
12文章(返り点に関するいくつかの問題・慣用的な字や句法を身につける) 
13小説 
14日本人と漢文(国文と漢文の交渉) 
15予備・まとめ 
 
テキスト・参考書 テキスト:原田種成『私の漢文講義』(大修館書店)、他に資料を印刷して配布する。
辞書:小川環樹ほか『角川新字源(改訂版)』(角川書店)。毎回の授業に持参すること。
参考書:富永一登『中国古小説の展開』(研文出版)、西田太一郎『漢文法要説 新訂』(朋友書店)、佐藤武敏『「詩経」国風の詩歌と地域社会』(研文出版)、上野誠『遣唐使 安倍仲麻呂の夢』(角川選書)等。 
自学自習についての情報 授業でとりあげるテキストの部分を「授業計画」の( )内に示している。授業に先立ち読んでおくこと。また漢文の理解には中国史の知識が必須である。そのための教養を読書等によって身につけておくことが求められる。 
授業の形式 講義形式を主とするが、実際に漢文も読み、受講者の発言も求める。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 原則として学期末の試験(100%)による。但し、折々に課題を出し、試験の素点と併せて評価する。 
その他 2回生以上対象。1回生は受講できない。