| 科目名 | 国語学特講B | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | ことばは常に変化している。現代使っていることばは変化が生じた結果出来たものであり、今も変化している。このような変化をわれわれはどのように捉えればいいのか。 この授業では特に日本語の変化を扱い、言語の歴史の考え方を学ぶことを目標とする。
 
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.日本語の歴史的変化について理解できる。 2.言語史の方法論について理解できる。
 3.言語史の方法論に基づいて、日本語に生じた歴史的変化について説明できる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス:ことばには歴史がある |  | 2 | 昔の音を知る方法(1):ハ行音の歴史 |  | 3 | 昔の音を知る方法(2):「仮名遣い」からわかること |  | 4 | 昔の音を知る方法(3):上代の母音 |  | 5 | 昔の音を知る方法(4):アクセント |  | 6 | 現代のことばへの疑問から(1):イッポン・ニホン・サンボン・・・ |  | 7 | 現代のことばへの疑問から(2):なぜ濁点を使うのか? |  | 8 | 現代のことばへの疑問から(3):青信号はなぜ青なのか? |  | 9 | 現代のことばへの疑問から(4):アマモヨウとアメフリ、カンノンとソウオン |  | 10 | 語彙の変化から考える(1):ハンバーガーはハン+バーガー? |  | 11 | 語彙の変化から考える(2):外来語が日本語になるとき |  | 12 | 語彙の変化から考える(3):方言には古語が残る(こともある) |  | 13 | 最近の変化(1):「ら抜きことば」を考える |  | 14 | 最近の変化(2):「鼻濁音」にうるさい人たち |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:特に指定しない。授業中に必要に応じて配布する。 参考書:亀井孝ら編『日本語の歴史 別巻』(平凡社)。そのほか「国語史」「日本語史」などに関わる文献で、基本的な事項を確認することが望ましい。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 毎授業のはじめに、数名を指名し、前回の授業内容に関する質問をするので答えられるようにすること。 毎授業リアクション・ペーパーを配布し、毎回の授業の要約を行うので、自分の理解を整理すること。
 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | テスト80% リアクション・ペーパーの質(出席点ではない)20%
 
 | 
 | その他 | 指名により意見を求めることがある。積極的な参加を求める。 |