| 科目名 | 国文学特講 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 日本の近現代文学を理解し、研究するための専門知識や理解の枠組みを習得する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1、基本的な文芸批評理論を学ぶ。 2、研究に必要な専門知識や方法論を学ぶ。
 3、様々な視点、理解の枠組みを獲得する。
 4、教材研究をするための力を獲得する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 構造分析・語り手@ 志賀直哉「小僧の神様」 |  | 3 | 語り手A 芥川龍之介「藪の中」 |  | 4 | 語り手B 太宰治「千代女」 |  | 5 | 視点 国木田独歩「鎌倉夫人」 |  | 6 | 描写 横光利一「蝿」 |  | 7 | コンテクスト 森?外「舞姫」 |  | 8 | 都市論@ 森?外「舞姫」 |  | 9 | 都市論A 田山花袋「少女病」 |  | 10 | メディア 坂口安吾「真珠」 |  | 11 | メディア 太宰治「十二月八日」 |  | 12 | 時代表象 石川淳「焼跡のイエス」 |  | 13 | 検閲 石川淳「黄金伝説」 |  | 14 | 本文校訂 夏目漱石「坊っちゃん」 |  | 15 | 自筆原稿 樋口一葉「たけくらべ」 |  | 
 | テキスト・参考書 | 〔テキスト〕『大学生のための文学トレーニング 近代編』(三省堂) 〔参考書〕講義の中で適宜指示する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業で扱う作品、先行論文は事前に読み、疑問点等整理して、各自課題意識をもって授業に取り組むこと。 作品梗概、疑問点を書くための課題シートを配布するので、授業前に書いて提出すること。
 | 
 | 授業の形式 | 講義形式。ただし、出席者全員でのディスカッションを積極的に取り入れる。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)課題シート(30%) 2)学期末レポート(70%)
 | 
 | その他 | 特記事項なし |