| 科目名 | 漢文学演習A | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 『史記』を精読する。初めにいくつかの巻から有名な話を選んで読み、訓点つきのテキストを用いて漢文の訓読に慣れたあと、特定の巻を連続して読み、最終的には特定の巻について『史記』注釈の最高峰『史記会注考証』の読解にも取り組む。初めの数回は担当教員が授業を進行するが、途中から受講学生主体の授業に切り替え、漢文の教授法についても併せて研究する。具体的な作品と授業の進め方は開講時に指示する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.訓点のついた漢文資料によって正しい漢文訓読ができる。 2.辞書を用いて漢字の字義によりながら漢文を解釈し、説明できる。
 3.文献を調べながら『史記』の注釈を読解する手法を体得する。
 4.優れた文学としての『史記』の面白さを味わい、説明できる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 『史記』に関する概説・授業の進め方について |  | 2 | 演習(1)訓点つきの本文を読む(1) |  | 3 | 演習(2)訓点つきの本文を読む(2) |  | 4 | 演習(3)訓点つきの本文を読む(3) |  | 5 | 演習(4)訓点つきの本文を読む(4) |  | 6 | 中間試験・演習の担当決め・図書館資料室案内など |  | 7 | 演習(5)辞書を使った本文の解釈と説明(1) |  | 8 | 演習(6)辞書を使った本文の解釈と説明(2) |  | 9 | 演習(7)辞書を使った本文の解釈と説明(3) |  | 10 | 演習(8)辞書を使った本文の解釈と説明(4) |  | 11 | 演習(9)辞書を使った本文の解釈と説明(5) |  | 12 | 演習(10)注釈を調べ、深く読む(1) |  | 13 | 演習(11)注釈を調べ、深く読む(2) |  | 14 | 演習(12)注釈を調べ、深く読む(3) |  | 15 | 演習(13)注釈を調べ、深く読む(4) |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは印刷して配布する。 参考書:中国出土資料学会編『地下からの贈り物』(東方書店)、冨谷至『木簡 竹簡の語る中国古代[増補新版]―書記の文化史』(岩波書店)、楯身智志『漢代二十等爵制の研究』(早稲田大学出版部)、中村幸弘・杉本完治『漢文文型 訓読の語法』(新典社)等。
 辞書:小川環樹ほか『角川新字源(改訂版)』(角川書店)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 『史記会注考証』を読み、調べる上での基礎知識は、吉川幸次郎「「史記」と日本」(『吉川幸次郎全集』第六巻)、谷口『読み継がれる史記―司馬遷の伝記文学』等を参照すること。 | 
 | 授業の形式 | 演習形式。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 原則として平素の授業に対する取り組みによるが、学期末にレポートを課すこともある。 | 
 | その他 | 試験週間に補講を行う場合がある。 |