| 科目名 | 漢文学演習B | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 中国古典の名文を味読する。本年度は特に唐・宋代の特色ある文章を読む予定。さらには作品に関連した疑問点などを日本語や漢文の文献を使って研究し、深める。初めの数回は担当教員が授業を進行するが、途中から受講学生主体の授業に切り替え、漢文の教授法についても併せて研究する。具体的な作品と授業の進め方は開講時に指示する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.漢文の読解力を高め、漢文学の古典を作者の意図に即して正しく理解することができる。 2.漢文学に関連した事項を参考図書を用いて調べ、発展的に深めることができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 中国の文章・散文文学に関する概説、授業の進め方について |  | 2 | 作品の研究(1) |  | 3 | 作品の研究(2) |  | 4 | 作品の研究(3) |  | 5 | 作品の研究(4) |  | 6 | 作品の研究(5) |  | 7 | 作品の研究(6) |  | 8 | 作品の研究(7) |  | 9 | 作品の研究(8) |  | 10 | 作品の研究(9) |  | 11 | 作品の研究(10) |  | 12 | 作品の研究(11) |  | 13 | 作品の研究(12) |  | 14 | 作品の研究(13) |  | 15 | 作品の研究(14)・まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは資料を印刷して配布する。 参考書:島一『唐代思想史論集』(朋友書店)、平田茂樹『宋代政治構造研究』(汲古書院)、小林義廣『王安石 北宋の孤高の改革者』(山川出版社)、小林隆道『宋代中国の政治と文書』(汲古書院)等。
 辞書:小川環樹他『角川新字源』(角川書店)。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 図書館のほかに漢研(G405漢文学資料室)にも関連図書を常備している。図書は借り出せないが、閲覧・コピーは可能。詳細は谷口まで。 | 
 | 授業の形式 | 演習形式。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平素の授業に対する取り組み(50%)とレポートもしくは試験(50%)による。 | 
 | その他 | 試験週間に補講を行う場合がある。 |