| 科目名 | 漢文学特講A | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 漢詩の規則についての基礎を学び、手引きを用いながら実作も行う。そのうえで歴代の主要な漢詩人と代表作について学び、漢詩の世界への理解を深める。最後は受講者が関心をもった詩人や作品について研究し、紹介する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.漢詩の規則について理解し、漢詩の美しさについて形式と韻律の面から説明することができる。 2.唐詩をはじめとする主要な漢詩の名作を読み、漢文学についての理解を深める。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション・漢詩とは? |  | 2 | 漢詩の規則(1)近体詩1・韻 |  | 3 | 漢詩の規則(2)近体詩2・平仄 |  | 4 | 漢詩の規則(3)近体詩3・対句 |  | 5 | 漢詩の規則(4)古詩 |  | 6 | 漢詩を作る |  | 7 | 漢詩を読む・味わう(1) |  | 8 | 漢詩を読む・味わう(2) |  | 9 | 漢詩を読む・味わう(3) |  | 10 | 漢詩を読む・味わう(4) |  | 11 | 漢詩を読む・味わう(5) |  | 12 | 漢詩を調べる(1) |  | 13 | 漢詩を調べる(2) |  | 14 | 漢詩を調べる(3) |  | 15 | 漢詩を調べる(4)・まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:3月中に決定するので、開講時までに生協などで購入しておくこと。 参考書:吉川幸次郎・興膳宏『杜甫詩注 第3冊』(岩波書店)、後藤秋正『花燃えんと欲す―続・杜甫詩話』(研文出版)、下定雅弘『精選漢詩集 生きる喜びの歌』(ちくま新書)、松原朗『晩唐詩の揺籃』(専修大学出版局)等。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 開講時に指示する。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式を主とするが、受講者が資料を読んだり、授業中に発表したりすることもある。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平素の授業に対する取り組み、授業での発表、レポートによる。 | 
 | その他 | 特になし。 |