| 科目名 | 漢文学特講B | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 中国の春秋・戦国時代における諸子百家を文章に着目して研究する。下記のような授業計画を想定しているが内容・順序・回数などに関して多少の変更がなされる場合もある。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.諸子百家について中国文化史に位置づけて理解し、説明できる。 2.漢文文献を辞書を用いながら正しく解釈することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション・諸子について |  | 2 | 陰陽家1 |  | 3 | 陰陽家2 |  | 4 | 墨家(『墨子』) |  | 5 | 儒家(『論語』と『孟子』) |  | 6 | 儒家(『荀子』) |  | 7 | 道家(『荘子』1) |  | 8 | 道家(『荘子』2) |  | 9 | 法家(『韓非子』) |  | 10 | 名家(『公孫竜子』) |  | 11 | 雑家(『呂氏春秋』) |  | 12 | 縦横家(蘇秦) |  | 13 | 縦横家(張儀) |  | 14 | その他の諸家 |  | 15 | 予備・まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは資料を印刷して配布する。 参考書:『加地伸行著作集1 中国論理学史研究』(研文出版)、池田知久『荘子全訳注 上・下』(講談社学術文庫)、溝口雄三ほか『中国思想史』(東京大学出版会)、小池一郎『老子訳注 帛書「老子道徳経」』(勉誠出版)等。
 辞書:小川環樹ほか『角川新字源(改訂版)』(角川書店)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 講義で用いる文献を予め配布するので、指定した部分に関しては事前に読んでおくこと。詳細は開講時に指示する。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式であるが、漢文の文献については受講者が読み、担当教員が補足を加える。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平常の授業に対する取り組み(50%)と試験またはレポート(50%)による。 | 
 | その他 | 毎回の授業に漢和辞典を持参すること。 奇数年度開講。
 |