| 科目名 | 国語科教育演習C | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 国語科教科書に収載されてきた文学教材を取り上げ,教材研究の基本的な考え方や方法について明らかにする。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.教材研究の基本的な考え方や方法が理解できる。 2.学習指導を構想することができる。
 3.通史的な観点から,それぞれの教材の扱われ方の変遷を,理解することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 「きつねの窓」(安房直子)の教材研究 |  | 3 | 「きつねのおきゃくさま」(あまんきみこ)の教材研究 |  | 4 | 「お母さんの木」(大川悦生)の教材研究 |  | 5 | 教材研究の実際 |  | 6 | 教材研究の実際 |  | 7 | 教材研究の実際 |  | 8 | 教材研究の実際 |  | 9 | 教材研究の実際 |  | 10 | 教材研究の実際 |  | 11 | 教材研究の実際 |  | 12 | 教材研究の実際 |  | 13 | 教材研究の実際 |  | 14 | 「紅鯉(べんごい)」(丘修三)の教材研究 |  | 15 | 文学教材の価値をどのように評価するか |  | 
 | テキスト・参考書 | プリントを適宜配布する。 参考文献:『文学教材の解釈』http://kyoshien.kyokyo-u.ac.jp/public/terada/bungaku.pdf
 『文学教材の解釈2012 電子版』http://kyoushien.kyokyo-u.ac.jp/terada2/terada02.htm
 | 
 | 自学自習についての情報 | テキストを読むだけでなく、講義の中で紹介された参考書を積極的に読むことが求められる。 | 
 | 授業の形式 | グループ演習形式 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 学期末レポート(50%)によって評価を行う。また演習発表(50%)も評価する。講義への全出席が前提となる。 | 
 | その他 | 特記事項なし |