| 科目名 | 国語科教育特講A | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | メディアの発達にともなって,私たちの身のまわりのコミュニケーションは,数十年前に比べて多様化している。とくにテレビや雑誌など,映像に重点をおいた表現形式に触れる時間は,かなり多くなってきた。この授業では,映像と言葉とが,それぞれどのようなしくみで関わりながらメッセージを伝えているのかについて考えていく。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.映像を理解する能力を養う。 2.メディアの特徴と目的が,どのように内容と意味に影響しているか理解する。
 3.カナダ,イギリスおよびわが国のメディアリテラシー教育の特徴について理解する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | メディアリテラシーとは何か |  | 2 | 漫画の言葉 |  | 3 | 絵本の言葉 |  | 4 | アニメーションのことばI |  | 5 | アニメーションのことばII |  | 6 | アニメーションのことばIII |  | 7 | コマーシャルのことばI |  | 8 | コマーシャルのことばII |  | 9 | ニュース報道を読む |  | 10 | イギリスのメディア教育 |  | 11 | カナダのメディアリテラシー教育 |  | 12 | 日本のメディアリテラシー教育I |  | 13 | 日本のメディアリテラシー教育II |  | 14 | 日本のメディアリテラシー教育III |  | 15 | 映像を読むということ |  | 
 | テキスト・参考書 | 適宜プリントを配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | テキストを読むだけでなく、講義の中で紹介された参考書を積極的に読むことが求められる。 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 学期末レポート(70%)によって評価を行う。ただし,講義中にミニレポート(30%)の提出を求めることがある。また,講義への全出席が前提となる。 | 
 | その他 | 特記事項なし |