| 科目名 | 国語音声学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 音声学の基本的な知識を身につけるとともに、日頃意識することなく使用している日本語の音声のしくみやその方言バリエーションについて学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | 方言バリエーションも含めた日本語音声のあり方を理解すること。 音声学、音韻論の基礎的知識を理解し、その研究を教育に応用できるようにすること。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業全体のオリエンテーション |  | 2 | 音産出のしくみと音の表(五十音図とIPA表) |  | 3 | 単音(1):子音 |  | 4 | 単音(2):母音 |  | 5 | 4週までの復習 小テスト(1)
 |  | 6 | 音のまとまり(音節とモーラ、アクセントとイントネーション) |  | 7 | 方言ごとのアクセント(1) |  | 8 | 方言ごとのアクセント(2) |  | 9 | 6〜8週の復習 小テスト(2)
 |  | 10 | ことばの歴史と方言音声バリエーション(1) |  | 11 | ことばの歴史と方言音声バリエーション(2) |  | 12 | イントネーション |  | 13 | 音声の物理と心理 |  | 14 | 日本語音声教育における音声分析ソフトの利用法 |  | 15 | 10〜14週の復習 全体のまとめ
 |  | 
 | テキスト・参考書 | 『日本語音声学入門【改訂版】』斎藤純男(三省堂) その他、適宜配布プリントを利用する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 調音音声学の基礎やアクセント論を感覚としても正しく身に付けるために、各種音の発音練習やアクセントの分析的知覚・発音の練習をすることが望ましい。 特に予習・復習が必要とされる場合には、適宜指示する。
 | 
 | 授業の形式 | 講義を中心とする。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 最終試験により70%分を評価し、授業中行う小テスト(2回)と授業中の活動状況をあわせ残り30%分を評価する。 | 
 | その他 |  |