| 科目名 | 小学校国語科教材論A | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 小学校の国語教科書で特に「伝統的な言語文化と国語の特質」に該当する項目の扱われ方を概観、比較したうえで 簡単な模擬授業を行う。
 | 
 | 授業の到達目標 | 複数の教科書を元に、学年に応じた「伝統的な言語文化と国語の特質」の扱い方について考えるとともに、教師としての基礎的な心構えを身につける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス・学習指導要領を読む |  | 2 | テーマ決め |  | 3 | 1、2年生の授業 |  | 4 | 1、2年生の授業 |  | 5 | 1、2年生の授業 |  | 6 | 3、4年生の授業 |  | 7 | 3、4年生の授業 |  | 8 | 3、4年生の授業 |  | 9 | 3、4年生の授業 |  | 10 | 5、6年生の授業 |  | 11 | 5、6年生の授業 |  | 12 | 5、6年生の授業 |  | 13 | 5、6年生の授業 |  | 14 | 5、6年生の授業 |  | 15 | 5、6年生の授業 |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考文献: 森山卓郎/達富洋二『国語教育の新常識』 明治図書
 | 
 | 自学自習についての情報 | 発表の準備を入念に行うこと。複数の教材を比較しなければならないので、大変である。 
 | 
 | 授業の形式 | 講義を交えた演習形式 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加度(30%)、発表(50%)、最終エッセイ(20%) 
 | 
 | その他 |  |