| 科目名 | 日本史概論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 原始・古代から近世までの日本の前近代の歴史を通史的に概説する。授業開始時にいつくかの問いを出し、問いに関する解説を中心に毎時の授業を進める。また、授業に関係した事柄について課題を出し、次の授業時間に提出させる。 | 
 | 授業の到達目標 | 日本史の基本的な事項やそれが変遷していく様子を理解し、現代へと通じる日本の歩みを自らの視点で描けるようになることを目標とする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 歴史学の方法と時代区分 |  | 3 | 縄文時代と弥生時代 |  | 4 | 古代国家の誕生 |  | 5 | 律令国家の特質 |  | 6 | 平安時代の宮廷社会 |  | 7 | 武士の登場 |  | 8 | 元寇と鎌倉時代の仏教 |  | 9 | 室町幕府と日明貿易 |  | 10 | 地域社会の展開 |  | 11 | 戦国時代の終焉 |  | 12 | 南蛮・朱印船貿易から「鎖国」へ |  | 13 | 江戸時代の社会 |  | 14 | 江戸幕府の三大改革 |  | 15 | 開国から明治維新へ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:中学社会 歴史的分野(日本文教出版 中学校社会科の教科書) 参 考 書:詳説日本史B(山川出版社 高等学校地理歴史科・日本史Bの教科書)
 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加態度(15点満点)、毎時間のまとめ課題(25点満点)、期末試験(60点満点)の合計で評価する。 | 
 | その他 |  |