| 科目名 | 法律学概論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 「法律」いう言葉と聞くと堅苦しいイメージを抱くかもしれないが、実は身近な存在でもある。この講義では様々な分野の法律の基本的な原理や問題点を扱い、私達の社会を形作る法制度を理解することを目指す。法律の基本的知識を身につけることができれば、ニュースの見方や日々の物事の考え方も変わるだろう。 | 
 | 授業の到達目標 | ・日本の法制度の全体像を把握する。 ・様々な法律の基礎概念・枠組を中心に、法律と法制度の基礎知識を習得する。
 ・日本国憲法の理念が、法制度においてどのように具現化されているかを説明できる。
 ・現代社会の様々な問題について、法的視点から考える能力を養う。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 法とは何か |  | 3 | 様々な法の種類と役割 |  | 4 | 裁判制度とその他の紛争解決手段 |  | 5 | 憲法の役割 |  | 6 | 刑法(1)各論 |  | 7 | 刑法(2)総論 |  | 8 | 刑事訴訟法 |  | 9 | 民事訴訟法 |  | 10 | 民法(1)家族法 |  | 11 | 民法(2)契約の基本原則 |  | 12 | 民法(3)損害賠償 |  | 13 | 経済法 |  | 14 | 国際法(1)国際法の基本 |  | 15 | 国際法(2)様々な条約、国際機関 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用せず、毎回の講義でレジュメを配布する。その他、以下で掲げる参考書や、講義で紹介する参考文献を適時読むことが望ましい。 ・伊藤正己=加藤一郎(編著)『現代法学入門』(第4版・有斐閣双書)
 ・南野森(編著)『ブリッジブック法学入門』(第2版・信山社)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 講義終了後は毎回レジュメを見直し復習すること。 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業の参加状況、期末試験により総合的に評価する。 | 
 | その他 | 特記事項なし |