| 科目名 | 経済学概論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 経済のグローバル化やわが国の構造改革の進展に伴って,一人ひとりが自ら考え行動するという自己決定が求められる場が拡大してきており,私たちは様々な場面において合理的な意思決定を行うことが必要となってきている。 本講義では,こうした意思決定に必要な経済学の基礎的な理論,概念についてわかりやすく概説する。
 | 
 | 授業の到達目標 | ・経済学の入門編としてミクロ経済学,マクロ経済学の基本的な理論を理解する。 ・上記により,経済関係の新聞記事等を適切に理解できるようにする。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション |  | 2 | GDPの三面等価(1)ー名目GDPと実質GDPー |  | 3 | GDPの三面等価(2)ーISバランスー |  | 4 | 国際貿易と貿易収支(1)ー経済成長と貿易黒字ー |  | 5 | 国際貿易と貿易収支(2)ー貿易黒字・貿易赤字の意味ー |  | 6 | リカードの比較優位論(1) |  | 7 | リカードの比較優位論(2) |  | 8 | 市場の仕組みとその役割(1) |  | 9 | 市場の仕組みとその役割(2) |  | 10 | 貨幣とその役割 |  | 11 | 労働と賃金 |  | 12 | 環境と経済 |  | 13 | 財政と税金 |  | 14 | 財政政策と金融政策(1)ーIS-LM分析ー |  | 15 | 財政政策と金融政策(2)ー流動性の罠と日本の現状ー |  | 
 | テキスト・参考書 | ・テキストは使用しない。授業で使用するプリントを配布する。 ・参考書は適宜紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | ・各回に次回の授業で使用するプリントを配布するので,事前に読んで授業に臨むこと。 | 
 | 授業の形式 | ・講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | (1)授業への参加態度:10% (2)小テスト・課題レポート(2回実施予定):20%
 (3)期末試験:70%
 | 
 | その他 | ・特記事項なし |