| 科目名 | 日本史研究 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 歴史学においては、様々な史料を読解することが考察の基盤となる。この授業では、高等学校で取り上げられるような日本史の基本的な史料を読解し、史料の取り扱い方について学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | 日本史を学ぶ上で重要となる史料の基礎的読解力を養うとともに、教育現場での活用方法について認識を深めることを目標とする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 史料の種類と読解方法 |  | 3 | 古代の史料を読む(1) |  | 4 | 古代の史料を読む(2) |  | 5 | 古代の史料を読む(3) |  | 6 | 古代の史料を読む(4) |  | 7 | 中世の史料を読む(1) |  | 8 | 中世の史料を読む(2) |  | 9 | 中世の史料を読む(3) |  | 10 | 中世の史料を読む(4) |  | 11 | 近世の史料を読む(1) |  | 12 | 近世の史料を読む(2) |  | 13 | 近世の史料を読む(3) |  | 14 | 近世の史料を読む(4) |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:『詳説日本史史料集』(山川出版社 高等学校日本史Bの参考書) | 
 | 自学自習についての情報 | 受講生が担当する史料の解説をおこない、それをもとに授業を進めるため、予習・復習が不可欠となるので注意すること。 | 
 | 授業の形式 | 史料を読解する発表とそれに対する講義。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加態度(15点満点)、発表内容(15点満点)、提出課題(10点満点)、試験(60点満点)の合計で評価する。 | 
 | その他 | 特記事項なし。 |