| 科目名 | 社会科教育演習IA | 
    
     | クラス | h | 
 | 授業の概要 | 社会科教育に関する基礎的・基本的な文献の購読,発表・討論を通して,社会科教育学とはどのような学問で,社会系教科の教育をどのようにとらえているかの基礎的な理論,並びに研究を進めるにあたっての文献の探し方,資料の集め方等の基礎的な方法論を学ぶ. | 
 | 授業の到達目標 | 社会科教育の目標が社会認識の形成と市民的資質の育成にあるように,社会科教育研究も社会認識教育研究と市民的資質育成論研究の二つに大別されること,またそれぞれにおいては,現在までどのように研究が進んできたか,現在どのようなことが課題となっているかがわかる. | 
 | 授業計画 | 指定されたテキストを分担し,毎回,各自がA4版2〜3枚にまとめて報告する. 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション・分担打ち合わせ |  | 2 | 4回生による卒業論文の構想発表・研究報告(1) |  | 3 | 研究室による学校支援活動の検討(1) |  | 4 | テキスト講読(1) |  | 5 | テキスト講読(2) |  | 6 | テキスト講読(3) |  | 7 | テキスト講読(4) |  | 8 | 4回生による卒業論文の研究報告(2) |  | 9 | 3回生による研究構想の発表(1) |  | 10 | 研究室による学校支援活動の検討(2) |  | 11 | テキスト講読(5) |  | 12 | テキスト講読(6) |  | 13 | テキスト講読(7) |  | 14 | 4回生による卒業論文の研究報告(3) |  | 15 | 3回生による研究構想の発表(3) 
 |  | 
 | テキスト・参考書 | 岩田一彦『社会固有の授業理論30の提言』明治図書,全国社会科教育学会編『新社会科教育学ハンドブック』明治図書,他,文献については授業時に紹介する. | 
 | 自学自習についての情報 | 自分の分担箇所だけでなく,テキストを通読することが望ましい。 | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加・総合討論への貢献(50%),報告内容・レポート(50%)を目安に総合的に判断する. | 
 | その他 | 本授業は社会科教育演習(h)IIA と合わせて行う。 |