| 科目名 | 社会科教育演習IIA | 
    
     | クラス | f | 
 | 授業の概要 | 情報に関する法律を中心に、実際の裁判例を題材に参加者で議論を行います。最初の数回では準備として、法律文献の調べ方等、報告を行う上でのノウハウ学習を講義形式で行います。後半の裁判例報告では、担当教員が作成した裁判例候補リストから参加者が選んだ裁判例を報告してもらいます。具体的には、報告者に事件の概要と論点をプレゼンしてもらい、それを受けて参加者全員で議論を行います。そのため、参加者には数回の報告を担当してもらいます(担当回数は参加者の人数による)。 取り扱うテーマ(予定):表現の自由、報道の自由、プライバシーの権利、パブリシティ権、肖像権、著作権法、不正競争防止法
 
 | 
 | 授業の到達目標 | このゼミでは、法律の知識をただ詰め込むのではなく、判決文の読み方や法的な思考形式を身につけることを目標としています。また、自分の意見を相手に分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力や、相手を理論的に説得する能力を鍛えます。 | 
 | 授業計画 | 基本的に「経済学演習IA、IB」の続きです。 
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス・自己紹介 |  | 2 | 法とは何か |  | 3 | 条文の読み方、様々な法律 |  | 4 | 判決文の読み方・調べ方 |  | 5 | 法学文献の調べ方 |  | 6 | 法学の様々なアプローチ |  | 7 | 裁判例報告 |  | 8 | 裁判例報告 |  | 9 | 裁判例報告 |  | 10 | 裁判例報告 |  | 11 | 裁判例報告 |  | 12 | 裁判例報告 |  | 13 | 裁判例報告 |  | 14 | 裁判例報告 |  | 15 | 裁判例報告 |  | 
 | テキスト・参考書 | 芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法』(第5版・有斐閣) 田村善之『知的財産法』(第5版・有斐閣)
 その他の文献については適時指示します。また、毎回必ず六法を持参すること。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 報告者だけでなく、参加者全員が毎週、指定された判決文と関連する文献の該当ページを読んでくる必要があります。また、報告者は担当する判決に関する情報をあらゆる手段で収集し、報告するための準備が要求されます。報告前には担当教員と最低一回、事前打ち合わせを行い、準備に活用してもらいます。 | 
 | 授業の形式 | 演習形式。積極的な姿勢が望まれます。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 報告の内容、及び議論への参加状況を総合的に判断して評価します。 | 
 | その他 | 特記事項無し |