| 科目名 | 社会領域セミナーII | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 二つのクラスに分かれ、それぞれにテーマを設定して、様々な活動をおこないながら授業を進める。各クラスの授業内容の詳細は、1週目のガイダンスで紹介するが、概要は以下の通り。 (a)クラス(八塚担当):藤森神社、墨染寺、御香宮、深草、伏見稲荷、宇治、石清水八幡宮など、毎回、大学周辺の名所旧跡を訪ねる。
 (b)クラス(平石担当):学校教育における「新聞」活用の意義と方法について、様々な実践例の紹介やグループワークなどを通じて理解を深める。
 | 
 | 授業の到達目標 | 教員をめざすものとして、公民分野ないし地歴分野の様々なテーマについて知識や理解を深めるとともに、それを将来、授業の中にどう生かしていけばよいかについて学ぶ。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業のガイダンスとクラス分け |  | 2 | (a)学外見学/(b)NIEとは何か |  | 3 | (a)学外見学/(b)学習指導要領と新聞活用 |  | 4 | (a)学外見学/(b)学習指導要領と新聞活用 |  | 5 | (a)学外見学/(b)学習指導要領と新聞活用 |  | 6 | (a)学外見学/(b)新聞を知る |  | 7 | (a)学外見学/(b)新聞を知る |  | 8 | (a)学外見学/(b)新聞を知る |  | 9 | (a)学外見学/(b)新しい学習課題と新聞活用 |  | 10 | (a)学外見学/(b)新しい学習課題と新聞活用 |  | 11 | (a)学外見学/(b)新しい学習課題と新聞活用 |  | 12 | (a)学外見学/(b)NIE授業の実際 |  | 13 | (a)学外見学/(b)NIE授業の実際 |  | 14 | (a)学外見学/(b)NIE授業の実際 |  | 15 | (a)授業のまとめ/(b)授業のまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストはもちいない (b)参考書;小原・高木・平石編『はじめて学ぶ 学校教育と新聞活用』ミネルヴァ書房
 | 
 | 自学自習についての情報 | (a) 毎回、レポート課題を課す (b) 配布資料は毎回、授業後に再度、熟読しておくこと
 | 
 | 授業の形式 | (a) 学外見学が中心となる (b) 演習形式でおこなう。学外での授業参加や見学なども予定している
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加状況や課題レポートなどを総合的に評価する。 | 
 | その他 | ・基本的に受講生の希望によりクラス分けをおこなうが、人数に大きな偏りがある場合は人数調整をおこなうことがある。 ・(a)見学地によっては授業時間をオーバーする可能性があるので、できるだけ5限に予定を入れないようにしておいてほしい。
 ・(b)水曜午後に2〜3回程度、附属桃山中学での授業への参加も予定している。詳しい日程はガイダンスの際に連絡する。
 |