| 科目名 | 英文法A | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | テキストを読み、英語の文法全体を把握し、文法現象を自分で考え、より良い説明ができるように文法意識を高める。 | 
 | 授業の到達目標 | 英語の文法の中で種々の文法現象を、いかにしたらより良く教えることができるのか、自分でいろいろ調べて考え、解決する力を養うことを第一の目的とする。 英語の文法全体像を把握するのを第二の目的とする。
 | 
 | 授業計画 | 大体下記の予定で進める。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | introduction(文法の流れ) |  | 2 | 統語的役割と意味役割 |  | 3 | 文法単位 |  | 4 | 主語の意味役割 |  | 5 | 目的語の意味役割 |  | 6 | 名詞と可算性と不可算性 |  | 7 | 冠詞 |  | 8 | 動詞(1) |  | 9 | 動詞(2) |  | 10 | 他動性 |  | 11 | 形容詞 |  | 12 | 副詞と関係詞 |  | 13 | 接続詞と文構造 |  | 14 | 前置詞と意味 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト Greenbaum et al.(2007). Longmans's Student Grammar of Spoken and Written English, Longmans
 
 参考書
 『英文法辞典』三省堂
 『コンサイス英文法辞典』三省堂
 Dixon (2004).Semantic Spproach to English Grammar. Oxford University Grammar.
 | 
 | 自学自習についての情報 | 日本語で書かれた文法書『英文法総論』『現代言語学講義』などを参考にして、授業で学習した項目、事象などを勉学して、自分の不足している点、勘違いをしていた点などを毎回確認して,自分の英文法の知識の足りない点を補う。 | 
 | 授業の形式 | 授業は講義と演習で進める。随時、文献の内容についての要約等の課題を提出する。自分の興味のある文法現象についてまとめた課題を提出する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 学期末試験(80%)、レポート等の課題提出(20%)を評価の基準とする | 
 | その他 | 英語の文法に興味をもって積極的な態度で受講してほしい。 |