| 科目名 | 英語音声学講読 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 個々の音だけではなく、円滑なコミュニケーションをするために必要な文単位での強勢やイントネーションの知識を習得し実際に発音できるようにする。 | 
 | 授業の到達目標 | 音声学の知識を身につけ、実際に発音できるようにする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 序論 |  | 2 | 音声表記 |  | 3 | 国際音声字母 |  | 4 | 母音(1) |  | 5 | 母音(2) |  | 6 | 母音(3) |  | 7 | 子音(1) |  | 8 | 子音(2) |  | 9 | 子音(3) |  | 10 | 音節(1) |  | 11 | 音節(2) |  | 12 | イントネーション(1) |  | 13 | イントネーション(2) |  | 14 | リズム |  | 15 | 総括 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト 今井邦彦著 『ファンダメンタル音声学』(ひつじ書房)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 実際に声に出して発音するようにすること。 | 
 | 授業の形式 | 講義中心。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 学期末試験(80%)、授業への貢献度(20%) | 
 | その他 |  |