| 
    
     | 科目名 | 英語史 |  
     | クラス | − |  
 | 授業の概要 | 英語が、歩んできた歴史について学ぶ。英語の基礎知識だけではなく、現代英語に見られる様々な言語現象を英語史の観点から概説する。 |  
 | 授業の到達目標 | 広範囲の通時的言語現象を対象とし、ことばの仕組みに関心を持つ。 |  
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 世界の中の英語 |  | 2 | 英語先史―印欧祖語 |  | 3 | 英語史の区分 |  | 4 | 古英語(1) |  | 5 | 古英語(2) |  | 6 | 古英語(3) |  | 7 | 古英語(4) |  | 8 | 古英語(5) |  | 9 | 中英語(1) |  | 10 | 中英語(2) |  | 11 | 中英語(3) |  | 12 | 中英語(4) |  | 13 | 近代英語(1) |  | 14 | 近代英語(2) |  | 15 | 総括 |  |  
 | テキスト・参考書 | テキスト 児馬修『ファンダメンタル英語史』ひつじ書房
 |  
 | 自学自習についての情報 | 毎回の予習が望ましい。 |  
 | 授業の形式 | 講義中心。 |  
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 学期末試験(80%), 授業貢献度(20%) |  
 | その他 |  |  |