| 科目名 | 英語音声学実習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | リスニングやスピーキングへつなげていけるように個々の発音をできるだけ正確に発音できるよう練習する。 | 
 | 授業の到達目標 | 英語の容認発音を実習することで発音できるようにする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 英語のアクセント |  | 2 | 英語のリズム |  | 3 | 紛らわしい母音(1) |  | 4 | 紛らわしい母音(2) |  | 5 | 紛らわしい子音(1) |  | 6 | 紛らわしい子音(2) |  | 7 | 紛らわしい子音(3) |  | 8 | 連結 |  | 9 | 同化 |  | 10 | 脱落 |  | 11 | 短縮 |  | 12 | イントネーション(1) |  | 13 | イントネーション(2) |  | 14 | 総括(1) |  | 15 | 総括(2) |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト 杉森幹彦他著「英語音声の基礎と聴解トレーニング」(金星堂)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 音声はダウンロードできるので、各自で何回も発音練習すること。 | 
 | 授業の形式 | 演習と講義 
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 学期末試験(80%)、授業への貢献度(20%) | 
 | その他 |  |