| 科目名 | 英語学研究B | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | 1.前期に引き続き、英語学分野で卒業論文を書く予定の英語領域専攻の学生(3回生)を対象とし、言語学の基礎を徹底して学習する。 2.応用言語学の観点から、中・高での英語教育(文法の指導法)について考察する。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.認知文法の基本的な考え方と基礎知識の習得を目指す。 2.卒業論文作成に向けて、各自の方向性を明確化する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 言語学(構文論)の基礎 |  | 3 | 言語学(構文論)の基礎 |  | 4 | 言語学(構文論)の基礎 |  | 5 | 言語学(構文論)の基礎 |  | 6 | 言語学(構文論)の基礎 |  | 7 | 言語学(構文論)の基礎 |  | 8 | 振り返り |  | 9 | 最新言語理論の英語教育への活用 |  | 10 | 最新言語理論の英語教育への活用 |  | 11 | 最新言語理論の英語教育への活用 |  | 12 | 最新言語理論の英語教育への活用 |  | 13 | 最新言語理論の英語教育への活用 |  | 14 | 最新言語理論の英語教育への活用 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト: 英文資料(論文)はプリントして配布する。
 
 参考書:
 藤田耕司・松本マスミ・児玉一宏・谷口一美(編)(2012).『最新言語理論を英語教育に活用する』開拓社.
 | 
 | 自学自習についての情報 | 各々の講義回のテーマに事前の準備をし、問題点・疑問点を明らかにして授業に臨んでもらいたい。具体的な事前学習の方法は授業で説明する。 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 評価方法は、レポート等の課題提出(60%)、口頭発表を中心とする授業への参加態度(40%)とする。 | 
 | その他 | 積極的な発言を期待する。 |