| 科目名 | 英語プログレッシブA | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 本授業では、近年の英語学研究の知見を活用し、英語の文法力・語法力・語彙力・構文力の向上を目指す。英語の基礎を徹底する。「基礎」と言っても、決して平易な内容ばかりを意味するものではない。ここでの「基礎」とは、英語力の下支えとして必要不可欠な知識あるいは技術そのものを意味する。毎回の講義と演習を通して、原理・原則に基づいて英語を理解し、和文英訳やクリエイティヴ・ライティングにも活用できる真の文法力・構文力の習得を目指す。 | 
 | 授業の到達目標 | ・テーマ別に英文法を講義すうるとともに、学校文法で学んできた内容を英語学的に再分析し、言語現象に対する理解を深める。 ・英語学習者が苦手とする語法を取り上げ、丁寧に解説することで理解と定着を図る。
 ・学術研究に資する英語の語彙力を強化する。
 | 
 | 授業計画 | no more than 〜とnot less than〜の意味の違いのような文法現象にとどまらず、シノニム(類義語)の語法など、語法問題も広範に取り上げる。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 基礎英文法(1) |  | 3 | 基礎英文法(2) |  | 4 | 基礎英文法(3) |  | 5 | 基礎英文法(4) |  | 6 | 基礎英文法(5) |  | 7 | 基礎英文法(6) |  | 8 | 前半のまとめ |  | 9 | 英語を書くための英文法(1) |  | 10 | 英語を書くための英文法(2) |  | 11 | 英語を書くための英文法(3) |  | 12 | 英語を書くための英文法(4) |  | 13 | 英語を書くための英文法(5) |  | 14 | 英語を書くための英文法(6) |  | 15 | 全体のまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 講義資料はプリントにして配布する。 参考書:文法書を中心に、適宜紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 事前課題がある場合には必ず予習を行うこと。レポーターとして担当が当たっている場合には、レジュメを用意するなどして周到な準備を行うこと。演習問題は繰り返し反復練習を行うこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 定期試験の成績(60%)、提出物および小テストの成績(20%)、授業への参加態度(20%)を総合的に評価する。 | 
 | その他 | ことばの不思議さ、ことばについて思索することの面白さを教授したい。 |