| 
    
     | 科目名 | 数学科教育講究II |  
     | クラス | c |  
 | 授業の概要 | 微分可能多様体について学ぶ |  
 | 授業の到達目標 | 微分形式と曲率を理解する. |  
 | 授業計画 | 1. p次線型形式 2. 対称テンソル
 3. 交代テンソル
 4. 外積
 5. 共変テンソル場
 6. 微分形式(1)
 7. 微分形式(2)
 8. 微分形式(3)
 9. テンソル場のリイ微分
 10. 微分形式の外微分
 11. アフィン接続(1)
 12. アフィン接続(2)
 13. 捻率テンソル
 14. Riemann曲率テンソル(1)
 15. Riemann曲率テンソル(2)
 
 |  
 | テキスト・参考書 | 講究Iと同じ |  
 | 自学自習についての情報 | 講究Iと同様。 |  
 | 授業の形式 | ゼミ形式 |  
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポートと発表など |  
 | その他 | 講究Iと同様。 |  |