| 科目名 | 生物学基礎実験 | 
    
     | クラス | a | 
 | 授業の概要 | 実際に動植物を採集し、観察・記録し、考察することを通じて、生物の分布や振る舞い、形や仕組みを理解する力を養う。適宜コンピュータを活用した記録や解析を交え、中学・高校生物の既存知識の理解定着を目指す。 | 
 | 授業の到達目標 | 主として顕微鏡を用いた実験を行う。動物、植物を材料として、形態、組織、細胞というそれぞれの構造単位で生物を観察する。おおまかには、大きな形から微細な構造へという流れであるが、生物を材料としているために、順序を変更したり、内容を一部変更する場合がある。また、生物そのものや反応を数値として扱う場合にはエクセルなど、顕微鏡画像の場合はCCDカメラで取り込みデジタル画像を使用する実験もある | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 顕微鏡の使用法 |  | 2 | 植物細胞(タマネギの鱗茎)の観察と大きさの測定 |  | 3 | 草本植物(ヤハズノエンドウ)などの観察 |  | 4 | 動物園での動物の行動・形態観察 |  | 5 | 生物多様性の調査実習(標識再捕法)1 |  | 6 | 生物多様性の調査実習(標識再捕法)2 |  | 7 | 小動物(ハマグリ)の解剖、観察 |  | 8 | 植物組織(ツバキの葉、ホウセンカ・トウモロコシの茎、根)の観察 |  | 9 | 葉の成長の組織学的観察 |  | 10 | 生物の数値化(ソメイヨシノの葉) |  | 11 | 細胞分裂(ネギの根端細胞)の観察 |  | 12 | 浸透圧の測定(ユキノシタ) |  | 13 | 花粉の観察、花粉管の発芽(アフリカホウセンカ) |  | 14 | メダカの色素胞 |  | 15 | 課題発表 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは各回の実験開始時に配布する | 
 | 自学自習についての情報 | 授業時間外の自習・観察を課する。中学・高校教科書該当する部分を復習すること。 また、教員による実験準備のようすにも注意をはらい、授業後に復習すること。
 | 
 | 授業の形式 | 1回、1テーマで実験を行う | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 実験とレポート(計70%)と授業参加の姿勢(30%)で評価する。 無断欠席者は評価の対象としない。
 | 
 | その他 | 特になし |