| 科目名 | 地学II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 宇宙の生成,地球の歴史,地球上で起きている地学的な事象,気候変動などについて解説する。 | 
 | 授業の到達目標 | 私たちの身の周りにある自然は,生きている動植物を除けばそのほとんどが「地学的な自然」といえる。そのような自然があふれているにも関わらず,私たちはその本質を知らずに日々の生活を送っている。津波,台風そして地震などによる災害,どれをとっても地学的な自然の猛威といえる。本講義では,地学的なものの見方や考え方についてより理解を深め,日常接している自然について多角的な視野に立って考えることができるような基礎を養うことを目標としている。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 自然を正しく理解する |  | 2 | 地学的な見方・考え方 |  | 3 | 宇宙の形成と年齢 |  | 4 | 地球46億年の歴史 |  | 5 | 日本列島の回転運動と日本海の形成 |  | 6 | 近畿の形成発達史(中・古生代) |  | 7 | 近畿の形成発達史(新生代) |  | 8 | 氷河時代と人類の進化 |  | 9 | 地球資源(石油と石炭) |  | 10 | 地球資源(これからの資源) |  | 11 | 地形に反映される気候変動 |  | 12 | 太陽系の構造 |  | 13 | 地球と太陽の関係,地球磁場について |  | 14 | 地球を総合的に考える |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない.ただし高等学校教科書「地学U」啓林館を基礎にして講義を進める。 | 
 | 自学自習についての情報 | 宇宙や地球の歴史はイメージし難いものであるため,講義の中で取り上げた用語等を各自でさらに深く調べることを進める。また授業の中で学習した内容についてレポートを課すことがある。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式でプリントに基づいて行う。適宜DVDやプロジェクターの画像を使用する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への出席状況と取り組み方,ならびに試験により総合的に評価する。 | 
 | その他 | 日頃より本授業に関連する内容について興味関心をもち,雑誌,書籍,ニュースなどに注意をはらうことが望ましい. |