| 
    
     | 科目名 | 物理学基礎 |  
     | クラス | − |  
 | 授業の概要 | 物理の基礎分野について初心者を対象にした講義を行う。 |  
 | 授業の到達目標 | 物理学の基礎となる力、光、音について、物理が不得手なものを対象に 日常的なことがらと併せて理解を深める。
 |  
 | 授業計画 | 授業予定 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | §1.光 (1)色と光の吸収
 (2)光の屈折
 |  | 2 | (3)光の反射と鏡に映る像 (4)光の屈折と見える像
 |  | 3 | (5)光の分散(色による曲がり方の違い) |  | 4 | §2.振動と波 (1)振動
 (2)波
 |  | 5 | (3)波面 (4)縦波と横波
 |  | 6 | (5)波の性質 |  | 7 | §3.音の波と光の波 (1)音
 (2)音の伝わる速さ
 |  | 8 | (3)音の発生と共鳴 (4)可聴音と音階
 (5)音の3要素
 |  | 9 | (6)光の波 (7)光の波長と振動数
 (8)音と光のドップラー効果
 |  | 10 | 50m走を分析しよう−その1− |  | 11 | 50m走を分析しよう−その2− |  | 12 | パソコンを使って音の学習 |  | 13 | §4.ものの運動 (1)時間と長さ
 |  | 14 | (2)変位と速度 (3)速度と加速度
 |  | 15 | (4)変位と速度の関係 速度と加速度の関係(微分と積分  接線の傾きと面積) |  |  
 | テキスト・参考書 | 教科書は使用しない。毎回レジュメを配布する。 |  
 | 自学自習についての情報 | 小テストや講義プリントを復習すること |  
 | 授業の形式 | 講義。毎週小テストを行う。宿題を毎回課す。 |  
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席・小テスト・宿題・期末テストを総合して行う。 |  
 | その他 | 特記事項なし |  |