| 科目名 | 地球物理学概論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 1.測地学、地震学、地球熱学、地球電磁気学、地球内部物理学など特に固体地球物理学について学ぶ。 2.定量的な議論を行い,演習課題を通じて理解を深める。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.地球物理学の諸問題について概観することができるようになる。 2.定量的に問題を解析できるようになる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 地球の大きさと形(1) |  | 2 | 地球の大きさと形(2) |  | 3 | 重力 |  | 4 | 地震(1) |  | 5 | 地震(2) |  | 6 | 火山とその災害 |  | 7 | 地球内部の密度と圧力 |  | 8 | 地球潮汐 |  | 9 | 地殻変動 |  | 10 | 地球の熱と温度 |  | 11 | 地球の磁場 |  | 12 | 地球内部の構成物質 |  | 13 | 地球の年代 |  | 14 | プレートテクトニクス |  | 15 | プルームテクトニクス |  | 
 | テキスト・参考書 | [テキスト]地学(啓林館)、ニュステージ新地学図表(浜島書店) 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 事前にテキストの該当箇所を読み、授業に臨むこと。 毎回、課題を課すので、復習しながら取り組むこと。
 | 
 | 授業の形式 | テキストを中心とした講義形式で、適宜プリントも配布する。 毎回レポート課題を課す。
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 期末試験(60%)、課題レポート(40%) | 
 | その他 | 当研究室で卒業研究を希望する者は、本授業を修了することが望ましい。 |