| 科目名 | 自然環境教材論実験 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 自然に接しながら、自然と人間のつながり、自然素材を資源とした教材の開発などについて体験的に活動する。 | 
 | 授業の到達目標 | 到達目標は以下の通りである。 1.人間社会と自然とのつながりについての理解を深める。
 2.身近な自然の「気づき」の重要性について理解を深める。
 3.自然を素材とした教材づくりの基本的な手法を修得し、自らオリジナルの教材を開発する。
 | 
 | 授業計画 | 天候等により実施する内容が変更になる場合もあるが、以下の実験・実習を計画している。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | コンテナたんぼでコメづくり |  | 2 | ソーラークッカーをつくろう |  | 3 | 原始の時代に戻って穴掘り体験 |  | 4 | ネイチャーゲーム |  | 5 | 草木染めにチャレンジ |  | 6 | 七瀬川の源流探検と七瀬川の水質調査 |  | 7 | ミクロハイクにチャレンジ |  | 8 | やさいづくりにチャレンジ |  | 9 | 蚕と人とのかかわりあいを考える |  | 10 | 枯れ木や落葉などを用いたおもちゃづくり |  | 11 | 砂鉄から鉄をつくる |  | 12 | 紙づくり |  | 13 | ジャムづくり |  | 14 | 森の中で方位や時間を調べる |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書などは特に指定はしないが、ポートフォリオノートの作成を重視するので、自然と人間社会に関する記事や情報を適宜ノートにスクラップしたり記録して欲しい。 | 
 | 自学自習についての情報 | 各回で行った授業内容について、適宜文献等も参考にしながらポートフォリオノートをまとめていく。 | 
 | 授業の形式 | 実験・実習・発表 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート、発表、ポートフォリオノート等を総合的に評価する。 | 
 | その他 | 理科教育研究室のホームページを参照のこと(適宜更新していきます)。 体を動かすことが多いため、汚れても差し支えの無い格好で参加すること。
 |