| 科目名 | 昆虫学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 昆虫は小学校以降の理科教育で、重要な地位を占める。また、生物多様性において重要な地位を占め、農林業にも強い関わりを持つ。昆虫の分類、形態とその進化、他生物との関係を紹介する。害虫とヒトの関わりや、教育材料としての昆虫の活用についても講義する。 | 
 | 授業の到達目標 | 昆虫が示す多様性と、その背後に存在する共通性を把握し、さらに昆虫が持つ環境に対する適応力に目を向けることで、生物の生き様を理解する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション 昆虫とは何か |  | 2 | 進化と自然選択 |  | 3 | 自然選択のふるまい |  | 4 | 昆虫の進化史と外部形態 |  | 5 | 昆虫の体節構造・外骨格と運動 |  | 6 | 昆虫の内部構造 循環器系・消化排泄器官 |  | 7 | 昆虫の気管系 |  | 8 | 昆虫の生態1 配偶 |  | 9 | 昆虫の生態2 産卵と子育て、累積積算温度則 |  | 10 | 昆虫の生態3 化性と休眠 |  | 11 | 昆虫の生態4 移動と分散の適応的意義 |  | 12 | 昆虫と進化1 相利共生の軍拡競争の共進化 |  | 13 | 昆虫と進化2 社会性昆虫における不妊カーストの進化 |  | 14 | 昆虫の分類1 |  | 15 | 昆虫の分類2 |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書 松香光夫ほか『昆虫の生物学』(玉川大学出版部)
 野村昌史「観察する目が変わる 昆虫学入門」ベレ出版
 石川良輔『昆虫の誕生』中公新書
 | 
 | 自学自習についての情報 | 小テストを頻繁に行うので、前回の復習を必ず行うこと。 また、終わった小テストについても、配布資料をみて
 答え合わせを行い、間違ったところの正答を確認すること。
 | 
 | 授業の形式 | 板書と配布したプリントでおこなう。さまざまな昆虫名が出てくるが、パソコンを使っていろいろな昆虫のカラー写真なども提示する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 期末試験(約60%)および6-7回程度課す小テスト(約40%)を合計して判定する。 | 
 | その他 | 特記事項なし |