| 科目名 | 木材加工法・実習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 基礎的な木工作を通じて木材の種類を知り、木工具・木工機械の仕組みと働き、木工技法を学ぶ。そのため、木材の性質を生かした木製品の設計並びに製作を通して、木材加工の基礎的な加工原理と加工方法を理解する。各授業では、毎時間の作業報告書をまとめ提出する。 | 
 | 授業の到達目標 | 技術教育の重要な一分野である木材加工の学習について、実際に各受講生が考える構想、その設計と製作の実習を通して実践的・体験的に取り組み、考えた木製品を完成することができる。各種工作機械や工具の加工原理や加工方法を理解し、安全に使用することができる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業の進め方と、樹木・木材、木工技法、および木工具・木工機械について |  | 2 | 作品の説明、構想・見取図、形・使用材・仕口の考察 |  | 3 | 構想のまとめ、見取図の清書・図面化(全体図・部品図)、各自の製作工程表の作成 |  | 4 | 木出し・材の選定・木取り・小作り |  | 5 | 木取り・小作り |  | 6 | 仕口加工 |  | 7 | 仕口加工 |  | 8 | 仕口加工 |  | 9 | 仕口加工 |  | 10 | 成形・仕上げ |  | 11 | 成形・仕上げ・組上げ |  | 12 | 成形・仕上げ・組上げ |  | 13 | 塗装 |  | 14 | 塗装 |  | 15 | 合評・提出(作品・レポート) |  | 
 | テキスト・参考書 | 特に指定しないが、木製品に関する資料を準備する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 各回とも自分で課題意識を持ちながら受講することが重要である。 | 
 | 授業の形式 | 実習を中心とする。作業に適した服装で参加し、指導者の指示に従って作業を推し進める。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 評価は、授業での実習に対する姿勢や態度、工具や工作機械の使い方(30%)、そして製作した木製品(40%),レポート(30%)で配分する。 | 
 | その他 | 木工機械の操作など危険な作業が含まれるので、体調の管理と緊張感を持って授業に臨む事。 |