| 科目名 | ナノテクノロジー電子物性論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | ナノテクノロジーは原子スケールの科学技術であり、法則は量子力学や統計力学によって表される。これらのことばにあまりなじみのない人にも、ある程度イメージがわくように法則を解説する。 | 
 | 授業の到達目標 | 現代科学技術を支えているミクロな視点の物理法則を理解し、原理と応用をむすびつける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 電磁波の輻射とプランクのエネルギー量子論の発見 |  | 2 | アインシュタインの光量子説と光電効果 |  | 3 | ボーア、ドブロイらの前期量子論 |  | 4 | シュレーディンガーの波動方程式 |  | 5 | 固体中の周期結晶ポテンシャルとブロッホの波動関数 |  | 6 | 金属の直流伝導度(電場とオームの法則) |  | 7 | 金属の交流電気伝導度 |  | 8 | 金属中の電子の速度、温度、比熱 |  | 9 | 金属・半導体の電磁波の吸収と反射(1) |  | 10 | 金属・半導体の電磁波の吸収と反射(2) |  | 11 | 金属・半導体の電磁波の吸収と反射(3) |  | 12 | 超伝導の発見 |  | 13 | 超伝導の現象論(1) |  | 14 | 超伝導の現象論(2) |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書 量子力学1、2 江沢洋著 裳華房
 キッテル 固体物理学入門(上)、(下) 丸善
 固体物理学 川畑有郷 朝倉書店
 物理のための数学 和達三樹 岩波書店
 量子力学I、II 朝永振一郎 みすず書房
 キッテル 熱物理学 第2版 丸善
 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 講義と一部演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 試験 50%。演習 50% | 
 | その他 | 特記事項なし |