| 科目名 | 技術基礎I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 将来、技術者として活躍しようと思う人はもとより、物理現象などを理解するために、数学の基礎である微分・積分学を学習する。まず、実数,関数,極限について学習し、さらに微分・積分について学ぶ。実際の体験と結びつけて学ばせる。特に、問題演習に重点を置く。 | 
 | 授業の到達目標 | 工学などにおいて取扱うデータ処理や統計、解析に必要となる基礎として、微分・積分を活用出来るようにさせる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 注意事項と講義の概要 |  | 2 | 実数の性質と変数・関数 |  | 3 | 極限 |  | 4 | 連続関数 |  | 5 | 導関数 |  | 6 | 関数の増減・極大極小 |  | 7 | 不定形の極限 |  | 8 | 不定積分 |  | 9 | 置換積分 |  | 10 | 部分積分 |  | 11 | 不定積分 |  | 12 | 定積分 |  | 13 | 異常積分・無限積分 |  | 14 | 定積分の応用 |  | 15 | 無限級数 |  | 
 | テキスト・参考書 | 矢野・石原著「科学技術者のための基礎数学(新版)」 | 
 | 自学自習についての情報 | 毎回の演習問題を添削返却するので、十分理解しておくこと。、 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習。毎回、演習問題を解いて提出させる。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)授業中の意欲、態度:30% 2)中間、期末テスト 70%
 | 
 | その他 | 特になし |