| 科目名 | 電気工学演習II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | すでに決まっている卒業論文のテーマについて,引き続き実際の実験・研究活動を行い,この授業内で進捗状況の報告を行う. | 
 | 授業の到達目標 | 卒業論文の作成および研究発表会の成功 | 
 | 授業計画 | 下記の予定で行うが,個人により進捗に差が出てくるものとおもわれる.また,各回でレジュメを用意し提出すること.また,後半になると,表にある「回」と実際の「日にち」には違いが出てくると予想される. 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 実際に行った研究活動に関する進捗状況の報告1 |  | 2 | 実際に行った研究活動に関する進捗状況の報告2 |  | 3 | 実際に行った研究活動に関する進捗状況の報告3 |  | 4 | 実際に行った研究活動に関する進捗状況の報告4 |  | 5 | 中間発表会(第1回) |  | 6 | 実際に行った研究活動に関する進捗状況の報告5 |  | 7 | 実際に行った研究活動に関する進捗状況の報告6 |  | 8 | 実際に行った研究活動に関する進捗状況の報告7 |  | 9 | 実際に行った研究活動に関する進捗状況の報告8 |  | 10 | 中間発表会(第2回) |  | 11 | 卒業論文の作成1 |  | 12 | 卒業論文の作成2 |  | 13 | 卒業論文の作成3 |  | 14 | 研究発表会のリハーサル1 |  | 15 | 研究発表会のリハーサル2 |  | 
 | テキスト・参考書 | インターネット,図書館などを活用するのは当然であるが,大規模書店の専門書コーナーや調査内容に関する施設や関係者も積極的に活用すること.「論文を書くには,まず論文を読め」 | 
 | 自学自習についての情報 | 休む時には必ず連絡をすること。無断欠席は、即刻、単位不認定になる場合もあるので注意してください。 | 
 | 授業の形式 | ゼミ形式で行う.私が司会をして,各自に発表等を行ってもらう. | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レジュメ(5*15)+研究発表(25)=100 | 
 | その他 | 本授業は,中峯研究室の4回生のために開講されるものである.聴講等は歓迎するが,単位にはならないので注意すること. さらに健康に気をつけること.どんなことにでも興味を持つこと.最後まであきらめないこと.批判は好意として受け取ること。くさらないこと。
 |