| 科目名 | 衣生活実習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 布を用いたモノとして,生活財を 6 点作製する. これらの課題製作をとおして,手縫いとミシンを用いた基本的な縫製技術を習得する.
 授業終盤では,生活に役立つモノを自由製作する.
 | 
 | 授業の到達目標 | ・小学校家庭科で必要な基本的縫製技術を習得する. ・布を用いた生活財の製作をとおして,作業工程を理解する.
 ・安全で効率的な作業工程を考えられるようになる.
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 基礎縫い(手縫い,ミシン縫い)
 |  | 2 | 課題 1【リバーシブルランチョンマット】生地の裁断,しるし付け,縫製 |  | 3 | 課題 2【ポケットティッシュカバー】 |  | 4 | 課題 3【お弁当バッグ】生地の裁断,しるし付け,縫製 1 |  | 5 | 課題 3【お弁当バッグ】縫製 2 |  | 6 | 課題 4【斜め掛けナップザック】生地の裁断,しるし付け,縫製 1 |  | 7 | 課題 4【斜め掛けナップザック】縫製 2 |  | 8 | 課題 5【エプロン】型紙作成,地直し |  | 9 | 課題 5【エプロン】生地の裁断,しるし付け |  | 10 | 課題 5【エプロン】縫製1 |  | 11 | 課題 5【エプロン】縫製2 |  | 12 | 課題 5【エプロン】縫製3 |  | 13 | 課題 5【エプロン】縫製4 |  | 14 | 課題 6【生活に役立つモノ】作製計画(作業工程) |  | 15 | 課題 6【生活に役立つモノ】作製(縫製) |  | 
 | テキスト・参考書 | 【テキスト】 ・実習用資料を第1回目に配布する.
 ・「わたしたちの家庭科」(開隆堂)
 ・「新しい家庭」(東京書籍)
 【参考書】
 ・「基礎縫と部分縫」 西島芳太郎,川口良雄 著(三友教材)
 ・「文化ファション体系 服飾造形講座1「服飾造形の基礎」」 文化服装学院 編 (文化出版局)
 | 
 | 自学自習についての情報 | ・事前に実習用資料を熟読し,作業工程を把握する. ・技術の習得・向上のためには,反復練習が必要である.
 | 
 | 授業の形式 | ・配布資料を用いて,実習形式で行う. ・課題は全て個人製作である.
 ・実習での課題製作に遅れが生じた場合には,次回までに進めておく.
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ・課題 6 点(作業能率を含む)と課題作製レポート 60 % により評価する ・全回出席を原則とする.
 | 
 | その他 | ・設備の都合上,受講生数は 24 名とする(家庭領域専攻の学生を優先する). ・裁縫道具を持参すること.(初回から持参すること)
 ・材料費は全て自己負担である.
 ・「被服学実験・実習」の受講予定者は,本科目を修得しなければならない.
 |