| 科目名 | 住生活実習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 実習を通じて、住まいとは何か、快適とはどういうことか、どうすれば自分に適した住まいになるのか、というようなことを手を動かし、五感を活用させて考えていく。そして、住生活を取り巻く今日的な課題とその基礎知識について学習する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.住宅設計図による住空間の理解と提案ができる 2.住環境と生活の関わりを実感する
 3.住生活の体験学習を取り入れた住教育の役割について考える
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション(製図室の使用ルール、用具の説明、授業の進め方) |  | 2 | 生活動作と空間寸法(いろいろな大きさを調べてみる) |  | 3 | こども目線で空間を読む |  | 4 | バリアフリー(BF)、ユニバーサルデザイン(UD) |  | 5 | 住宅設計製図(図面を読む) |  | 6 | 住宅設計製図(図面を描く) |  | 7 | 住宅設計製図(図面を描く) |  | 8 | 小住宅の設計(課題説明) |  | 9 | 防災と住まい |  | 10 | 住宅性能(光環境、音環境) |  | 11 | 住宅性能(空気環境、温熱環境) |  | 12 | 小住宅の設計(設計製図) |  | 13 | 小住宅の設計(住宅模型の製作) |  | 14 | 小住宅の設計課題の発表および講評 |  | 15 | 総合討論、まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | プリントを配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 各課題をスケッチブックにまとめ、ポートフォリオをつくっていく(詳細は、第1回の授業で指示します)。 | 
 | 授業の形式 | 実験、実習形式で行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業態度30%、作品および課題レポート(最終的にポートフォリオにまとめて提出する)70% ※作品および課題レポートは実習内容に関するものであるから、欠席・遅刻が多いと単位の取得は困難になる。
 | 
 | その他 | 定員23名。家庭領域専攻学生を優先する。 天候等によって、授業内容や実施回を変更することがある。
 |